■2018.6.24 「第二回 武田宗典之会」に音声ガイド半額援助
能「半蔀」武田宗和
狂言「千鳥」山本東次郎
能「望月」武田宗典
全席指定
SS席:10,000円
S席:8,000円
A席:7,000円
B席:6,000円
C席:4,500円
学生C席:2,500円
チケットご予約
武田宗典ホームページ:http://takedamunenori.com
観世ネット:http://kanze.net
FAX:03-3358-6825
(お名前、お電話番号、ファックス番号、ご住所、枚数、ご希望の席種、音声ガイドご希望の有無をご記入ください。)
音声ガイドについて
能「半蔀 立花供養」の手助けに、若手能楽師の生解説による音声ガイドをお貸出しいたします。
音声ガイドご予約
武田宗典ホームページ/武田宗典之会事務局:
http://takedamunenori.com/archives/portfolio/takedamunenori_no_kai_2018
TEL:070-1388-1254
(予約受付は6月16日までです。)
■2018.4.15 「櫻座」春の公演音声ガイド半額援助
■2018.4.8 上田宜照・福田竹弌の会「幻點」 春季公演(神道山 黒住教本部大教殿)
観世流シテ方・上田宜照氏と茶道薮内流・福田竹弌氏による「能と茶の湯」のコラボ企画。今回は春の特別公演として岡山・黒住教本部大教殿にて行われます。
謡 「桜川」
茶碗 御本 銘「思河」
会費:3,500円(当日3,700円)
お問い合わせ・お申込み:genten.okayama@gmail.com
黒住教本部大教殿:TEL 086-284-2121(春季公演会場)
■2018.3.21 故 金春晃實十七回忌追善「西御門金春会別会能」
■2018.3.20 「水戯庵」(東京・日本橋室町)
(写真はイメージです)
累計810万人を魅了した金魚を愛でるアート展覧会「アートアクアリウム」のプロデューサー木村英智氏。彼が新たに手掛ける「水戯庵」は、日本最古の伝統芸能である能楽をはじめとする様々な日本の伝統芸能を、気軽に短時間で鑑賞することができる今までになかったラウンジです。■2018.2.10 「能4」に音声ガイド半額援助
能 「清経」
シテ(平清経)小早川泰輝
ツレ(清経の妻)武田祥照
ワキ(淡津三郎)森 常太郎
能を初めて見る方、仕事帰りに気軽に立ち寄りたい方におすすめです。
全席自由(音声ガイドつき):一般5,000円(賛助会員4,500円)
チケットお申し込み
お問い合わせ:ticket@ttmnf.or.jp
TEL:03-3369-2901
■2018.2.10 芦屋夢ステージ「能楽種まき大作戦!」に音声ガイド半額援助
親子で気軽に楽しめる能楽イベントです。能にちなんだグッズ販売や、フォトスポットも多数用意されています。
第一部「能ってなぁに?」
お囃子の体験をしてみよう(当日抽選)
能面をかけて、すり足をしてみよう(当日抽選)
狂言の声マネをしてみよう
第二部「能を観てみよう」
「船弁慶 前がたり」大和語りべ やすきひろこ氏
観世流 半能「船弁慶」
前売り一般2,000円 学生(小学生以上)1,000円
未就学児 無料
当日一般2,500円 学生(小学生以上)1,500円
チケット取り扱い
芦屋能舞台 TEL 0797-26-6290
芦屋市民センター内「グリル業平」、芦屋市役所売店、
e+(イープラス)ファミポートでも発券可
(「能楽種まき大作戦!」で検索)。
■2018.1.27 「能『翁』~神々との邂逅~」に音声ガイド半額援助
海外のお客様に、能を通して、日本の神々が日常に根ざした
存在である日本文化の源に触れていただく公演です。
能楽の根本である『翁』に続き、日本太陽神である天照大神を
テーマとした「絵馬 女体」をご覧いただきます。演能終了後は
バックステージツアーにて日本の神々との出会いをお楽しみ
ください。
出演者:
塩津哲生、友枝雄人、山本泰太郎、山本凛太郎、大日方寛 他
※尚、12時30分より、翁を勤める役者が行う精進清斎を
目的とした神事を、能楽堂ロビーにて能楽師指導のもと
体験することができます。
チケット 全席指定
一般 3,000円 学生 1,500円
チケット申し込み
Confetti(カンフェティ) http://confetti-web.com/noh-okina
TEL:0120-240-540(平日10時~18時 オペレーター対応)
■2018.1.14 上田宜照・福田竹弌の会「幻點」に音声ガイド半額援助
■2018.1.6 「信長公の聴いた音楽会」を協賛
■2017.12.23 「第一回文の会」に音声ガイド半額援助
■2017.12.2 「能3」に音声ガイド半額援助
能 「千手」 郢曲之舞
シテ(千手前)武田友志
シテ(平重衡)武田尚浩
ワキ(狩野介宗茂)村瀬 堤
能を初めて見る方、仕事帰りに気軽に立ち寄りたい方におすすめです。
全席自由(音声ガイドつき):一般5,000円(賛助会員4,500円)
チケットお申し込み
公式ホームページ:http://ttmnf.or.jp/no-number-ticket
お問い合わせ:ticket@ttmnf.or.jp
TEL:03-3369-2901
■2017.11.18 第15回西尾城址薪能「大和の神々」に音声ガイド半額援助(西尾市文化会館大ホール)
能「三輪」武田友志
狂言「福の神」野村萬斎
一 管「鈴之段」藤田 六郎兵衛
仕 舞「高 砂」武田 文志
「小鍛冶」キリ 小早川 泰輝
狂言「福の神」シテ 野村 萬斎
能「三輪」前シテ・後シテ 武田 友志
ワキ 飯冨 雅介
指定席5000円 / 自由席4000円 / 大学生以下2000円
(指定席の取扱は文化会館、チケットぴあのみです。)(各当日500円増)
西尾城址薪能実行委員会(090-6398-7704 nishio.noh@gmail.com)
西尾文化会館(0563-54-5855)
■2017.11.18 「五蘊会(ごうんかい)秋曲二題」に音声ガイド半額援助
能「清経」
狂言「萩大名」
能「猩々乱」
S席:10,000円
A席: 9,000円
B席: 7,000円
C席: 6,000円
自由席:4,000円(学生2,000円)
チケット販売開始日:2017年8月21日
お問い合わせ
喜多能楽堂事務局 03-3491-8813
Confetti(カンフェティ)0120-240-540(平日のみ)
https://tomoeda-kai.com
■2017.11.17 「アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~」にて特別公演「能楽ナイト」開催
大政奉還150周年を記念し、あのアートアクアリウムが
2年ぶりに京都へ!二条城の中でも通常は入城できない
夜の時間帯に、一般非公開エリアを開放。
金魚の艶やかなアートが妖艶な世界を繰り広げます。
★チケットの詳しい購入方法は「アートアクアリウム」ホームページへ。
※入場料 一般(中学生以上):1,500円
子供(4歳以上小学生以下):1,000円 3歳以下無料
※アートアクアリウム入場時間は17時~22時
※会場では京都の地酒、お抹茶と京和菓子も味わうこともできます
金魚アートの妖艶な雰囲気の中、京都観世会による伝統芸能「能楽」の舞が見られるのは、
関西ではここだけです。浦田保親氏、深野貴彦氏による優美な舞をぜひお楽しみください。
(11月17日(金) 18時~、19時~、20時~の3回公演です)
重要無形文化財総合指定保持者。
京都観世会理事・京都能楽会理事。
父 故・浦田保利氏、大槻文蔵氏に
師事。「能への橋がかり」と題した
能楽体験講座を各地にて開催。
脇田晴子氏作詞による新作能
「石見銀山」「問わず語り」を
手掛けるなど、幅広く活動。
幼少期より観世流能楽師・深野新次郎に稽古を受け、3歳で仕舞「老松」にて初舞台。1996年より故・浦田保利氏に入門、2001年独立。現在は浦田保浩氏に師事。京都、大阪、奈良、大垣にて深声会を主宰。東映にて劇中能の
演出、振り付けを担当するなど新たな分野にも挑戦し続けている。
■2017.11.9, 11.24 「能楽堂リレー公演2017」に音声ガイド半額援助
11月9日宝生流能「黒塚」シテ 辰巳満次郎
11月24日観世流能「安達原」シテ 角当直隆
安達ケ原に伝わる鬼女伝説をリレー公演で行います。
諸国修行の旅をする山伏一行が、都から遠く離れた奥州・安達原で泊まった宿の女主人は、この地に名高い鬼女・・・。
陸奥の鬼女伝説と和歌を元に、仏教による罪の救済に心動かされる女の心と、裏切りに対する憤怒を描いた名作です。
全席自由:4,000円
お問い合わせ
チケットオンラインサービス Confetti(カンフェティ) 0120-240-540(平日10時~18時)
※カンフェティ以外でのチケット購入、およびお問い合わせは各公演別の受付窓口へご連絡ください。
宝生能楽堂 03-3811-4843
公益財団法人 梅若会 03-3363-7748
■2017.9.23 「アートアクアリウム2017 ~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」にて
能楽イベント開催 22時~(COREDO室町 日本橋三井ホール)
金魚の美を愛でる新しいアート 「アートアクアリウム」
プロデューサー木村英智と衆我財団がタッグを組み、
急遽、ナイトアクアリウムで公演決定!
アートアクアリウム終演前夜の舞台を清めて閉じるに相応しい、
日本最古の芸能『能楽』の演目から「養老」が演じられます。
その名も、「伝統の舞 能楽ナイト」。
出演者は辰巳満次郎、藤田六郎兵衛、
大倉源次郎、亀井広忠、小寺真佐人。
日本を代表する脂の乗り切った5人の能楽師が、
一同に集う奇跡の夜!
■2017.8.30 「能2」に音声ガイド半額援助
能 「歌占」シテ 武田文志
ツレ 功刀 望
子方 武田章志
全席自由:一般5,000円(賛助会員4,000円)
※音声ガイドつき
チケットお申し込み
公式ホームページ:http://ttmnf.or.jp/no-number-ticket
お問い合わせ:ticket@ttmnf.or.jp
■2017.8.26 大阪能楽会館能楽講座
■2017.8.3 「八ケ岳薪能」に音声ガイド半額援助
■2017.6.25 「第一回 武田宗典之会」に音声ガイド半額援助
舞囃子「高砂」
狂言「蚊相撲」
能「井筒」
能「井筒」の音声ガイドを若手能楽師が担当します。
音声ガイドの当日貸し出しは数が限られるため、事前予約をおすすめします。
ご予約は、各チケット申し込み先でチケット予約と同時に行うことができます。
SS指定席:9,000円
S指定席:7,000円
A指定席:6,000円
B自由席:4,000円
学生自由席:2,500円
3月13日(月)チケット発売開始!
・カンフェティ TEL:0120-240-540(平日10時-18時)
・武田宗典ホームページ http://takedamunenori.com(HP予約受付は公演前日まで)
・FAX:03-3358-6825 ①お名前 ②お電話 ③FAX ④ご住所 ⑤ご希望の座種 ⑥枚数を明記の上、ご送信ください。
■2017.5.30 「能1(のういち)」に音声ガイド半額援助
能 「杜若」シテ 武田祥照
ワキ 村瀬慧
能を初めて見る方、仕事帰りに気軽に立ち寄りたい方におすすめです。
全席自由:一般5,000円(賛助会員4,000円)
チケットお申し込み:公式ホームページhttp://ttmnf.or.jp/noone-ticket
お問い合わせ:ticket@ttmnf.or.jp
■2017.5.28 上田宜照・福田竹弌の会「幻點」に音声ガイド半額援助
■2017.5.19~5.20 「薪御能」に音声ガイド半額援助
●咒師走の儀 11時~
金春流能「翁」
●南大門の儀 17時半~
金春流能「玉葛」
大藏流狂言「茶壷」
金剛流能「阿漕」
●御社上の儀 11時~
金春流能「花月」
●南大門の儀 17時半~
観世流能「杜若」
大藏流狂言「附子」
宝生流能「弱法師」
協賛券事前受付:4,000円(郵便受付ほか)
協賛券当日受付:4,500円(春日大社・興福寺会場のみ受付)
※全席自由席となります。
※雨天時は奈良県文化会館国際ホールにて
※一般席は無料となりますが、雨天の場合、奈良文化会館国際ホールのお席はございません。
お問い合わせ:薪御能保存会(奈良市観光協会内) 0742-27-8866(平日のみ)
■2017.4.28 「第二回 風の能」に音声ガイド半額援助
地水火風空の整った、兵庫県三田(さんだ)「新宮晋 風のミュージアム」にて、日本が生んだ芸能の神、仏とも言える「翁」で昨年スタートを切りました。
今年の「風の能」は、アマテラスの岩戸隠れを題材とした能「絵馬」を上演致します。
S席:8,000円
A席:6,000円
立見当日券:3,000円
雨天の場合
S席:屋内上演(有馬富士共生センター多目的室)
A席:払戻致します
お問い合わせ:風ミュ実行委員会 079-568-3764
kazenonou@gmail.com
■2017.3.19 「清水義也 能の会」に音声ガイド半額援助
■2017.2.20, 2.22 「七拾七年会」第10回記念公演に半額援助
20日(月)
一調「勧進帳」
「籠太鼓」
「野守」
狂言「節分」
能「天鼓」
22日(水)
一調「屋島」
「西行桜」
「女郎花」
狂言「惣八」
能「海士」
「七拾七年会」初の音声ガイド導入です。
若手能楽師 武田祥照・崇史兄弟が音声ガイドを担当いたします。
七拾七年会とは、1977年生まれの能楽師で結成。
メンバーは武田文志(シテ方観世流)、武田宗典(シテ方観世流)、山本則重(狂言方大蔵流)、
小寺真佐人(大鼓方観世流)、住駒充彦(小鼓方幸流)、原岡一之(大鼓方葛野流)。
S 指定席 :8,000円
A 指定席 :6,000円
B 自由席 :4,000円
学生自由席:2,000円
お問い合わせ:七拾七年会事務局 070-1388-1254
■2017.1.28 「東京観世会」に音声ガイド全額援助
■2016.11.19 川越治子能楽振興基金助成事業 「神戸能楽の集い 第4回」に音声ガイド半額援助
■2016.10.8 大槻能楽堂自主公演能 ナイトシアター 「上町塾」音声ガイド全額援助
■2016.9.8~9.9, 9.15~9.16 「能楽堂リレー公演2016」に音声ガイドを企画、半額援助
■2016.9.22 第五回「あふさか能」に音声ガイドを企画、半額援助
■2016.8.4~8.7 パンフレット内に衆我財団作成の「oh能!マンガ須磨源治」掲載
■2016.5.20~5.21 「薪御能」にイヤホンガイドを企画、半額援助
20日(金)
観世流能「通小町(かよいこまち)」観世喜之 ほか
大藏流狂言「長光(ながみつ)」茂山七五三 ほか
宝生流能「融(とおる)」辰巳満次郎 ほか
21日(土)
金春流能「杜若(かきつばた)」金春安明 ほか
大藏流狂言「蝸牛(かぎゅう)」茂山良暢 ほか
金剛流能「藤戸(ふじと)」金剛永謹 ほか
・事前1日協賛席4000円(解説書付き/どちらか好きな日に使用できます)
・当日1日券4500円(解説書付き/受付は当日の興福寺会場入り口にて)
※後方立ち見は無料
協賛券購入に関しては薪御能ホームページへ
お問い合わせ:0742-22-3900(奈良市観光協会内)
■2016.4.16 川越治子能楽振興基金助成事業 「神戸能楽の集い 第2回」にイヤホンガイドを企画、半額援助
■2015.12.26 川越治子能楽振興基金助成事業 「神戸能楽の集い 第1回」にイヤホンガイドを企画、半額援助
■2015.6.23 「夏の陣 大阪城本丸薪能(たきぎのう)」
■2015.2.2 アートアクアリウム展と創作仕舞のコラボ
阪急梅田ホール(阪急デパート)において アートアクアリウム展が開催されており
18時以降はドリンク片手に鑑賞出来ます。
その会場で 観世流能楽師 大槻裕一様による 創作仕舞が行われます。
http://www.h-i-d.co.jp/art/wholecountry/
■2015.01.16 東京能楽囃子科協議会定式能「羽衣」にイヤホンガイドを企画、全額援助
「お能って初めて見るけどわかるかしら?」
「何度も見てるけどもっと深く知りたい」
そんなリクエストに応えて、今回イヤホンガイドのサービスを企画します。
「役柄」「衣装」「設定」「見どころ」など わかりやすくオンタイムで生解説します。
きっと能の新しい発見があるはずです。
能「羽衣」観世喜正
公演期間:2015年3月11日(水)
開演時間:午後1時30分
自由券:4,500円
学生券:2,000円
座席指定料金:上記料金に追加 1,000円
お問い合わせ:東京能楽囃子科協議会事務局 080-1309-3902
■2014.10.21 イヤホンガイドのサービスを企画
「お能って初めて見るけどわかるかしら?」
「何度も見てるけどもっと深く知りたい」
そんなリクエストに応えて、今回イヤホンガイドのサービスを企画します。
公演は下記の三公演です。「役柄」「衣装」「設定」「見どころ」など
わかりやすくオンタイムで生解説します。きっと能の新しい発見があるはずです。
お話『能作史の掉尾を飾る長俊の「劇能」』羽田昶
能「正尊 起請文・翔入」赤松禎友
前売一般4,300円(+500円で指定席) 当日4,800円
学生前売2,700円 当日3,100円
一般発売日11月24日~(友の会11月19日~)
お問い合わせ:大槻能楽堂 06-6761-8055
観世流・能「百万」多久島法子
和泉流・狂言「附子」泉慎也
宝生流・能「野守」辰巳大二郎
その他
前売2,800円 当日3,100円 学生1,500円
プラス500円で指定席(※12月22日より大槻能楽堂にて)
指定席ご購入の方のみ、当日11時から事前講座
チケット発売11月1日~
お問い合わせ:国立能楽堂 03-3423-1331
お問い合わせ:大槻能楽堂 06-6761-8055(座席指定)